陶と山野草のお店 春夏秋冬 の日記
-
姫カンゾウ
2014.05.18
-
背丈は低いですが、花の存在感は立派だと思います。

-
中国バラ
2014.05.17
-
バラらしくない花ですが・・・
棘はありません。
巻き付かない「蔓性」です。

-
イブキジャコウソウ
2014.05.16
-
花盛りになってきました。
ちょっと触れるだけでジャコウの良い匂いがします。
繁殖力が強いのでグランドカバーに使う方が居られます。
「木」の仲間に入るそうです.
それ程立ち上がらず、地を這うようにしながら根を張…

-
ベル 2
2014.05.14
-
こちらはベルの本体を陶土で作っていますので、比較的低い音でコイ~ンとなります。
中にはLEDランプが電池と共に入れてあり、赤・青・黄の点滅をします。

-
ベル 1
2014.05.14
-
ベルの本体は磁器土を使っておりますので、比較的高い音でなります。
中にはLEDランプが電池と共に入れてあり、赤・青・黄の点滅をします。

-
八角蓮
2014.05.12
-
三究窯策の手捻りの特大鉢に植えてある赤花八角蓮(ハッカクレン)
昨年は二株でしたがそのまま置いていて今年は四株に増えました。
更に全ての株に花が付いています。

-
金彩
2014.05.11
-
今までは、焼き上げた後でウルシで金箔や金粉で装飾していました。
今回は金彩釉薬での焼付けのテストをしました。
二度の焼成が必要なので手間が掛りますがきれいに仕上がります。
ゴージャス感が出て面白いと思います…

-
今回の窯出し (5)
2014.05.10
-
定番の山野草鉢です。
信楽土をベースに独自ブレンドした土に木灰を釉薬にしています。
焼成は「還元」温度は1,260℃でしっかり焼きました。
溶けた木灰の自然に任せた流れと釉溜りのビードロ
如何でしょうか?

-
今回の窯出し (4)
2014.05.09
-
定番の菱形鉢です。
天に突き上げるような両端。
灰釉がコバルト顔料を溶かし自然な流れに。。。
山野草だけでなく洋花などのモダンなものにもお似合いです。

-
今回の窯出し (3)
2014.05.08
-
ミニ盆栽用の鉢に挑戦しています。
手捻りの感じを残しながらの労作?
落ち着いた釉薬の感じを出すのが難しいです。
まだまだです。
長辺は14cmです。
