陶と山野草のお店 春夏秋冬 の日記
-
ティーカップ
2014.09.26
-
純白の磁器土に着色磁器土を練り込んで作っております。
勿論「手捻り・玉造」ですが、磁器土の手捻りは容易ではありません。
水分があるとヘナヘナしてつくなって行く上に、上の水分が下がっていってしまうのでカチン…

-
大文字草 2
2014.09.25
-
紅白の寄せ植えです。

-
トリカブト
2014.09.24
-
私の大好きな花です。
この色、形
丈夫な花のはずなのに鉢では咲かせにくい。
全草に毒があると言うのに、若葉はとてもよく虫に食べられます。
暑さにも強くないようなので。
出来れば来年はもっと多く苗が作れたらいいな…

-
白ヒガンバナ
2014.09.23
-
鉢で咲かせました。
鉢を大きくするか、地に植えておけば株が増えて毎年咲いてくれることでしょう。

-
ネリネ
2014.09.23
-
何年も育ててやっと咲きました。
お買い上げが無いうちに花が終わってしまいますよ。
開花5日目の写真です。

-
大文字草 1
2014.09.22
-
この花の季節になって来ました。
随分種類が多いのですがとりあえず・・・

-
ああ忙しい!
2014.09.21
-
11月に湯の山温泉にある旅館「壽亭」所有の“国指定文化財:水雲閣”において個展のお誘いがありました。
普段は在庫が減ったものの補充作陶中心だったので、少しは品揃えをしなくては。
とはいっても手捻りは手間が…

-
美男カズラ
2014.09.20
-
ビナンカズラです。
写真は昨年のものです。
今は実が若干色付き始めています。
毎日赤くなっていくのを見るのは楽しいものです。
お正月まで楽しめます。
鉢は三究窯の手捻り黒土で作っています。
勿論、ポット苗を置いて…

-
ツリバナ
2014.09.19
-
ツリバナマユミとも言いますね。
これは実がはぜて最も美しい状態です。

-
木灰釉
2014.09.17
-
雑木の灰でも高温で焼くとこんな具合です。
特に配合物は無くアク抜きをしただけです。
生地に含まれる鉄分と融合して結構面白い色合いが出ます。
もちろん還元焼成です。
