陶と山野草のお店 春夏秋冬 の日記
-
霜柱
2015.09.26
-
驚かないで下さい。
本当のシモバシラは厳冬期であります。
これはシモバシラという名前の山野草です。
名前の由来は
花が終わって枯れた茎に霜が着きやすく
霜柱の様に見えることからだそうです。

-
湯の山温泉街への植樹
2015.09.26
-
3年前に桜「楊貴妃」を6本植えました。
春にはちらほらと咲いてくれていました。
今日ははびこってきた雑草を刈り取りすっきりしてきました。
鹿の食害から守る金網は効果があるようで、大分大きくなってきました。
そ…

-
黄色ホトトギス
2015.09.26
-
葉も花も大きめで存在感のある花です

-
スズムシグサ
2015.09.24
-
「鈴虫草」と書きますが、読み方は「スズムシグサ」です。
「スズムシソウ」は蘭科植物で全く違う姿なのです。 (^○^)

-
大文字草
2015.09.23
-
いよいよこの花の季節になって来ました。
赤・白・ピンク==一重・八重
最近は年毎に新種が出てきています。

-
柿の花
2015.09.23
-
♪~柿に赤い花咲く~♪
柿の実が色付いてきた様子を唄ったものです。
写真は「ローヤガキ:老爺柿」です。
少しずつ色付いてきました。
やはり秋の気配です。

-
紅葉が始まっています
2015.09.20
-
とは言っても、木の種類によって時期が異なります。
これは「コマユミ」です。

-
白彼岸花
2015.09.17
-
白とは言っても薄いクリーム色なのです。
春先にはたくさんの葉が出ていても、花が咲くときには葉は一枚もありません。
赤い彼岸花はいろいろなところで見られると思いますので、一度葉を捜してみては如何ですか?
(^…

-
やはり変です
2015.09.16
-
今朝「ハナイカダ」が花を付けました。
何で今頃・・・?
春と間違えていますよね。
最近の異常気象・火山の噴火など何か変です。
日本の平和にはこんなこと連動して欲しくないですね。

-
スイフヨウ
2015.09.15
-
漢字で書けば「酔芙蓉」
咲いたときは白色、徐々にピンクに変り夕方には写真の様にピンクの塊になってしまいます。
『一重』と『八重』がありますが、現在咲いている商品は一重です。
背丈は50cmほどです。
八重のも…
