陶と山野草のお店 春夏秋冬 の日記
-
焼き物:壁掛け花入れ
2016.02.15
-
黒土で作りました。
ストレート(三角)は口元に紅色を入れてちょっとおしゃれ感を出してみました。

-
焼き物:銘々皿(3)
2016.02.14
-
手起こし・灰釉
中心部には南天の押し型
その上に緑の透明ビードロ

-
焼き物:銘々皿(2)
2016.02.12
-
(1)と同じように成型しましたが、
南天の葉の着色に赤を加えました。
和菓子が良く似合うのかも。

-
焼き物:銘々皿(1)
2016.02.12
-
一枚ずつ手作りです。
「南天」の葉を押し付け、その窪みに色彩の釉薬を埋めてみました。
グリーンのつもりが、釉薬成分との作用で茶褐色に変色してしまいましたが
これも渋さがあってよかったのかも。

-
明日は窯焚き
2016.02.09
-
明日の窯焚きに備えて今日は窯詰め。
今回は殆どが皿なので、まるで棚板ばかりを焼くみたい。
燃料の半分以上はこの棚板に食われてしまいます。
はたして焼き上がりは如何に?

-
焼き物:抹茶々碗
2016.02.03
-
これは今回、四日市市茶席「泗翆庵」でご使用戴く茶碗です。
軽量土・手捻り=指跡がくっきり出た瀬戸志野です。
銘は「風紋」としました。
砂丘を吹く風が作り上げた自然の造形に似ていませんか?
茶席は2月2日から2…

-
アオモジ
2016.01.30
-
クロモジやシロモジはよくお目にかかりますが、このアオモジはあまり入手できません。
この季節に蕾のたくさん付いたものが切花として市場に出ます。
今回、1mくらいの立派な切花が準備できました。
アオモジをあまり…

-
焼き物:新作マグ
2016.01.29
-
マグカップです。
灰釉を掛けてレトロ風に仕上げました。
200ml以上入るのでビール用にもよろしいかと。

-
焼き物:新作菓子器
2016.01.27
-
上手付き
内側には「南天」の葉をあしらい
灰釉をグラディエーションに掛けて
片方に緑のビードロを施しています。

-
焼き物:新作鉢
2016.01.26
-
以前作った物の追加注文があり、焼きあがりました。
お客様は蘭を植えるのに非常に都合が良いとのこと。
今回は6本焼きましたが手捻りの一品物なので同じものはありません。
